[Web Releases]

Press Release: Nature Communications, 2018.
Kyoto Univ (Japanese), EurekAlert! (English)

Press Release: Chem, 2017.
iCeMS (JapaneseEnglish), Kyoto Univ (Japanese / English)

Press Release: Nature Communications, 2013.
iCeMS (JapaneseEnglish), Kyoto Univ (Japanese)

Press Release: Science, 2013.
iCeMS (JapaneseEnglish), Kyoto Univ (Japanese), JST (Japanese), SPring-8 (Japanese)

Press Release: Nature Materials, 2012.
iCeMS (JapaneseEnglish), Kyoto Univ (Japanese), JST (Japanese)

Press Release: Nature Communications, 2011
iCeMS (JapaneseEnglish), Kyoto Univ (Japanese), JST (Japanese)

Press Release: Angewandte Chemie International Edition, 2009
iCeMS (Japanese), Kyoto Univ (Japanese), SPring-8 (Japanese)

[Newspapers and Magazines]

朝日新聞(2018年10月18日)32面「科学の扉:極小の穴でガスを吸着 ゼリー状も開発」

毎日新聞(2018年8月4日)23面「ラボ便り:多孔性材料、ゼリー状に 気体をナノサイズで吸着/京都」

京都新聞(2018年7月25日)27面「八面体人工分子ゼリー状素材に 京大開発、医療・工業応用も」

産経新聞(2018年7月13日)26面「「多孔性材料のゼリー化成功 京大、治療応用に期待」

日刊工業新聞(2018年7月13日)26面「「ゼリー状で非晶質」 京大、多孔性材料開発 ガス分離膜など応用」

京都新聞(2017年3月10日)29面「2通りイオン透過人工分子合成に成功 京大、病気原因解明に期待」

読売新聞(2014年1月20日)19面「一酸化窒素 体内での働き解明へ 狙った場所で放出可能 京大」

日刊工業新聞(2013年10月28日)17面「光で一酸化窒素放出 京大が多孔性構造体開発」

日経産業新聞(2013年10月28日)11面「紫外線当て一酸化窒素、京大、iPS効率分化に道、医療素材開発」

中日新聞(2013年10月26日) 3面「光で一酸化窒素、自在に取り出し 医療実験への応用期待」

京都新聞(2013年10月26日)29面「光で一酸化窒素放出 京大グループ機能性材料開発」

読売新聞(2013年2月25日)19面「ナノサイズの形状記憶物質 メタン分離利用の可能性も」

毎日新聞(2013年1月24日)23面「形状記憶できる高分子微結晶 京大の北川准教授と古川修平准教授らのグループ 世界で初めて成功」

科学新聞(2013年1月18日) 5面「形状記憶ナノ細孔の合成に成功」

日本経済新聞(2013年1月15日)11面「金属錯体、結晶サイズ小さいと性質変化 京大など」

日刊工業新聞(2013年1月11日 )23面「京大など、「形状記憶ナノ細孔」の合成に成功-分子吸着で構造記憶し加熱で消去」

日経バイオテク(2013年1月11日)「京大iCeMSとJST、形状記憶ナノ細孔を合成、Science誌で発表」

京都新聞(2013年1月11日)25面「穴の形状記憶 金属錯体開発 ナノサイズのジャングルジム構造 京大など 気体分離膜など応用も」

電気新聞(2012年7月4日)「微細穴持つ構造体 バイオ燃料活用も/京大グループ」

日経産業新聞(2012年6月25日)11面「ナノ『ふるい』で分離」

日経バイオテク(2012年6月25日)「京大iCeMSとJST、多孔性金属錯体でバイオエタノール精製、Nature Materials誌で発表」

日刊工業新聞(2012年6月25日)17面「デザイン自在の技術開発」

毎日新聞(2012年6月25日)3面「分子フィルター自在に」Yahoo!ニュース

京都新聞(2012年6月25日)22面「結晶に大小の穴『ふるい』効率化」

福島民報(2012年6月25日)「結晶に穴 京大グループ、分子取り込み新技術」

Newton(2011年5月号5頁)「“知恵の輪”で色分け大気汚染物質をとらえ、色でその種類を知らせるセンサーが開発された」

環境ビジネス(2011年4月号115頁)「京都大学/発光する多孔性物質 分子の違い識別する大気汚染センサー」

KIPPO NEWS(2011年2月16日)「環境汚染物質、発光色で識別-京大ら微小構造体物質を開発」

科学新聞(2011年2月11日)1面「“ちえのわ”型ナノ細孔利用 京大センサー開発に成功」

読売新聞(2011年1月27日)33面「汚染物質『知恵の輪』でキャッチ」

朝日新聞(2011年1月27日)6面「汚染物質知らせる『知恵の輪』」

共同通信(2011年1月26日)47NEWS「大気汚染物質を色で識別 京大などが物質開発」

中日新聞(2011年1月26日)24面「大気の汚染に目を光らせる 有害物を感知→物質が発光」

日刊工業新聞(2011年1月26日)29面「発光色で区別が可能 分子の微妙な違い 京大など多孔性物質を開発」

日本経済新聞(2011年1月26日)34面「大気汚染色で識別 原因物質ごとに発光変化 京大が微小センサー物質」

日経産業新聞(2011年1月26日)9面「環境汚染物質、発光で識別 京大 微小な穴でとらえる」

毎日新聞(2011年1月26日)3面「大気見張る“知恵の輪” 汚染物質で発光」

京都新聞(2011年1月26日)25面「『光る知恵の輪』大気汚染を感知」

日刊工業新聞(2008年12月23日)16面「ナノ孔結晶2種重ね成功」

読売新聞(2008年12月22日)22面「ナノ金属結晶で気体をふるい」

日経産業新聞(2008年12月17日)4面「『ふるい』でガス分離」

京都新聞(2008年12月16日)3面「『分子ふるい』作製/CO2分離に期待も」